What's New (更新履歴)
- 今後の更新予定
圧縮アルゴリズムについて書きたい。(本格的に取り組むと結構重たいので踏ん切りがつかない)
できれば「世界の車窓から」にフランス編やドイツ編を加えたい(これはいつになるやら)
- 2010/05/23 地上デジタル奮闘記 その3
近所の状況を記載しています。
- 2010/04/29 地上デジタル奮闘記 その3
もはや奮闘記ではないですが、近況を追記をしています。
- 2009/05/05 地上デジタル奮闘記 その2
地上デジタル奮闘記の修正、追記をしています。
- 2009/05/02 地上デジタル奮闘記 その2
地上デジタル奮闘記のその後を書きました。これが結構大変だったんですが、やっと完全無欠のハイビジョン環境となりました。
- 2006/08/06 地上デジタル奮闘記
念願の地上デジタル視聴環境を整備し、何とか実現しました。それに至る奮闘記を書きました。
- 2004/08/22 仮想ネットワークアダプタの追加
VMwareで仮想ネットワークを追加するためのホストOS上での具体的手順を追加しました。以前は単にコントロールパネルからやってとだけ書いてましたが、ちょっと迷う可能性もあるので、詳しい手順を追加することにしました。
- 2004/03/21 8GBの壁を越える
8GBの壁の次なる壁について少し書きました。32GBの話はもう古いですが、一応書いてます。尚、いまだにジオメトリの概念が残っている理由は私の勝手な憶測です。もう少し識者の意見を聞いて検証する必要があるので、鵜呑みにしないで下さい。
- 2003/08/24 Cドライブ派
移行手順に一部抜けがあったので追記しました。この手順が抜けていると移行したWindows2000側がほぼ確実に起動不能となってしまいます。
- 2003/07/02 メインサイトの変更
従来メインサイトはとくとくを利用してきましたが、ミラーサイトであったinfoseekをメインサイトに変更いたします。理由は今までとくとくはinfoseekに比べ、広告がしつこくないなどのメリットがありましたが、最近は広告がinfoseek以上にしつこくなった他、とくとくのcgiではクッキーが効かないなどデメリットの方が目立つようになってきたからです。従って掲示板利用などもすべてメインサイトに移行しますので、ご注意下さい。既投稿分のログデータはすべて移行してあります。
- 2003/03/15 Virtual PC
ネットワークについて、調査して追記しています。やはりVMwareには程遠いですね。
- 2003/03/09 Virtual PC
以前の評価からバージョンも随分上がった(3.0->5.1)のでVMwareと共に再評価しました。その結果、個人利用でデスクトップ環境での利用が中心ならVMwareよりもいいという結論です。Solaris8のCDEが綺麗に表示されたのは個人的には嬉しかった。Solaris画面のキャプチャができるので。
- 2003/03/08 VMware VMwareの詳細
バージョン3.2の評価をしました。機能的に大きな違いはありませんが、3.1から用意された日本語版はやはり非常にありがたいですね。しかし今回の調査で仮想ネットワークがブリッジ接続できることがわかり、その解説を加えています。
- 2003/03/02 社外サイレンサー
ZX-12Rの交換したサイレンサーを紹介しています。
- 2003/02/08 システムコマンダー
販売会社の変更についての情報を頂きましたので、若干改訂しています。もともとソフトボートは現在の「ライフボート」という社名で1981年3月に創業しており、1998年1月資本政策の変更を期に「ソフトボート」に改名していました。2002年5月に一旦、親会社(株)アイネットにより、アイネットの子会社(株)プロトンに吸収合併されて消滅していましたが、合併会社とのカルチャーの違いから、旧ソフトボートの社員に不満がつのり、(株)メガソフトの支援を得て、2002年9月に新生(株)ライフボートとして再創業をしたようです。
- 2003/02/02 TurboLinuxでLAN PCカードを使う
カード抜き挿し後の問題が解消されました。
- 2003/01/26 備忘録
ホームページのトップにタイトルをつける程の内容ではないが、結構有益と思われる情報を自分の備忘録として記載していくつもりです。
- 2002/12/28 ハードディスクの増設と引越し
内容が古くなっていたので、改訂しました。
- 2002/12/15 私の愛車
Detailも追加しました。そろそろ慣らし終了です。
- 2002/12/08 私の愛車
7月に買ったバイク、Kawasaki ZX-12Rを載せました。実は最近ホームページの更新が滞っている元凶がこれです。週末はこれに乗りまくっているので。もっとも私の趣味としては、コンピュータよりも遥かに長い歴史があるのですが(高校時代からなので)。
- 2002/10/19 メインサイトの変更
TKCityのメインサイトがアクセス不能になって一ヶ月が過ぎました。サイト管理会社とは全く連絡が取れません。多分潰れたのだと思います。フリーサイトなので、こういうことがあるのも覚悟していましたが、制約の少ないサイトだったので残念です。
この度、以前からミラーサイトとしていたとくとくのサイトをメインサイトとしました。こちらで掲示板なども再開いたしましたので、ご利用下さい。なおもうひとつのミラーサイトであるinfoseekでも掲示板を利用できるようにしてありますが、こちらは基本的に参照のみとお考え下さい。書き込みも可能ですが、ログ同期のため、定期的にとくとくのサイトからミラーリングしますので、書き込みデータは消えてしまいますので、ご注意下さい。
また今回メインサイトにしたとくとくも、ミラーサイトのinfoseekもいずれもフリーサイトなので、またいつ今回のTKCityのようなことになるか分かりません。リンクを張る場合は必ずミラーサイトとセットでリンクして頂ますようお願い致します。
- 2002/08/11 ブートとハードディスクFAQ集(トラブル編)
トラブル編も残っていたものについて完成させました。今後はBBSなどでの質問状況をみて、必要があれば追加していきたいと思います。
- 2002/08/10 ブートとハードディスクFAQ集(インストール、構築編)
一応「インストール、構築編」はほぼ完了です。リンク先となるコンテンツをいくつか作らないといけませんね。
- 2002/08/04 ブートとハードディスクFAQ集(インストール、構築編)
追記しました。がんばって更新します。
- 2002/07/14 ブートとハードディスクFAQ集
もともと「PC/AT互換機FAQ集」の一部としてスタートした「ブートとハードディスク」のページも、その内容の奥深さから現在のような独立したページとなり、参考書的解説的な記述方法に変わってきてしまいました。そのため個々のトラブルや問題の検索がしにくくなりました。
そこでこの構成は残しつつ、一方でFAQのページも作って、検索の便宜をはかることにしました。まだまだ工事中の部分が非常に多いですが、ご活用頂ければ幸いです。
またこれに伴い、マルチブートの仕方のトラブル編の内容はこのFAQ集に統合しましたので、このページは廃止しました。
- 2002/06/30 フロッピーディスクドライブなし環境
BIOSで認識可能なフロッピーディスクドライブもCD-ROMドライブもないパソコンにOSをインストールする、特に通常Windows上からできないダウングレードインストールの方法を解説しています。
- 2002/06/16 マスターブートレコードの解析
マスターブートレコードなどのヘキサダンプのツールについて、読者の方よりNT系OSのDiskProbeが便利である旨の情報提供がありましたので、確認して追加しました。そのうちに便利ツールのページでも作って、各種ツールの解説なんかもしてみたいと思います。
- 2002/05/19 お知らせとお詫び
今週はメインサーバ(tkcity)が長らく(2日半)ダウンしておりまして申し訳ありません。サーバ管理会社からはこれに対して、いまだ何の連絡も、勿論謝罪もありません。フリーサーバなので仕方ないのですが、連絡もないというのもひどいものです。しかしこれだけ制約の少ないサーバもないので利用しています。
昔からダウンは時折するサーバでしたので、かなり前にミラーサーバを立てています。しかし今回のメインサーバのダウン中、ミラーサーバへのアクセスは非常に少なかったです。たぶん多くの方はメインサーバのアドレスしかご存知ないからでしょう。
検索サイトなどから初めてご来訪される方は仕方ないですが、定期的にご来訪される方は是非ミラーサーバもご登録下さい。
- 2002/05/19 GRUBの詳細
GRUB Shellの補完機能について説明を加えています。やはりこの機能は非常に便利です。
- 2002/05/05 GNU Partedの使い方
単なる使い方だけだと分かりにくいので、ケーススタディも2つほど付け加えました。
- 2002/05/04 GNU Partedの使い方
唯一フリーでデータを保持したまま、パーティションのコピー、リサイズ、移動が可能なツールということで、しっかり評価して解説を加えました。NTFSが全く扱えないことや、ext2fsの移動ができないのが残念ですが、いずれサポートされることを祈りましょう。
- 2002/04/21 ストレージデバイス(VMwareの詳細)
VMwareの仮想ハードディスクについて説明しています。物理ハードディスクを利用するととても面白いことができるのですが、残念ながら私の環境では完全にはうまくいきません。何か設定に問題があるのかな。
- 2002/04/13 モルジブ
非常に久々にコンピュータ以外のコンテンツの追加です。2002年2月に休暇をとって行って来たモルジブです。特にきちんと紹介するつもりはありません。そんなサイトはいくらでもありますから。まあ私の自己満足です。
- 2002/04/06 ブートコード領界
WindowsNTのブートコード領界の記述に誤りがありました(ちゃんと実験して書いたはずなのにな)。再度実験したところNTFSでもSP5未満では4GB制約があることが分かりました。またSP5以上でも5GB程度で起動できなかったり、6GBあたりだったりと、明確な数値を突き止めることはできませんでした。たぶんカーネルの位置などにも依存すると思いますが、5GBとかいう半端な数値になるのは解せないです。NTに関してはこれ以上調査する情熱が湧がないので、ここまでとします。
- 2002/03/24 VMwareの詳細
DHCPのカスタマイズの方法がわかりましたので改訂しています。このツール奥が深くて、まだまだ全機能を使いこなせません。今後も改訂は続けます。
- 2002/03/23 VMwareの詳細
Customネットワーク構成の構築方法を加えました。これで仮想企業ネットワークや仮想IDCがあなたPCの中で実現できます。
- 2002/03/17 VMwareの詳細
VMware Workstation 3.0を本格的に検証しました。柔軟なネットワーク構築が可能で、驚くばかりです。やはりこのツールはすごい! まだ途中ですが、参考にして下さい。
- 2002/02/24 拡張パーティションテーブルの解析
拡張パーティションテーブル、つまりそこに書かれた論理領域の解析です。結構疲れます。
- 2002/02/23 パーティションとその切り方
従来の「パーティションについて」と「ハードディスクのパーティションの切り方」の2ページを統合しました。重複した内容もあり、やはり双方で説明していることが非常に入り組んでいるため、お互いの参照ではうまく説明ができませんでしたので。
- 2002/02/17 マスターブートレコードの解析
マスターブートレコードのダンプ解析の方法を説明しています。ブートストラップローダは以前から詳細に解説していたので、主にパーティションテーブルデータの解析方法がメインです。
- 2002/02/16 ハードディスクのパーティションの切り方
結構大幅に改定しました。
- 2002/02/16 論理 MS-DOS ドライブ削除時の注意
あるFDISKコマンドのバグについて追加しました。
- 2002/02/10 拡張 MS-DOS 領域の削除
Windows9xのFDISKの拡張領域削除不可ジレンマについて、気が付くとどこにも言及してなかったので追加しました。基本的にパーティション作成時の問題ですが、マルチブート時などにもぶつかる問題だと思うので、マルチブートのトラブル編にも書きました。
- 2002/02/02 ハードディスクの増設と引越し
すこし追記、修正しました。
- 2002/01/27 ハードディスクの増設と引越し
ハードディスクの引越しについて、最近いろいろな掲示板で質問されているのを見かけるので解説してみました。まだ調査中の項目もありますが、一応整理がついたので公開します。
- 2002/01/14 システムコマンダー
株式会社ソフトボート様より、このサイトでの解説のために「システムコマンダー7」の製品版を提供して頂きましたので、評価記事を更新しました。
- 2002/01/13 第2ハードディスク以降からのLinuxの起動
インストール後にハードディスクの接続を変更した場合のLinuxの起動について書いています。ちょっとした裏技って感じです。
- 2002/01/13 デュアルブート環境の削除
Windowsのデュアルブート環境の削除についてもうすこし詳しく書き直しました。
- 2002/01/12 ハードディスクのパーティションの切り方
今までFDISKの使い方しか解説してませんでしたが、WindowsXPのディスクの管理の解説も加えました。まあ直感的で特に説明など必要ないのですが、一応作ってみました。
- 2002/01/06 Cドライブ派
NT系OSの場合もみんなCドライブでマルチブートしたい人は多いはず。移行パスによっては必然的にそうなる場合もあります。WindowsXPへの移行を例にとって、その場合の構築方法と問題点を説明しています。
- 2001/12/30 BIOS切り替え
究極のマルチブートというにはほど遠いですが、やはりマルチブートが可能な一つの方法として、オールマイティなこのサイトとしては、触れない訳にはいかないでしょう。
- 2001/12/23 NT系OS同士のマルチブート時の注意
Windows XPについて書いています。ここは大した問題はありません。
- 2001/12/22 ディレクトリ構成変更
アクセス数が多いページのURLを短くするためにサイト内のディレクトリ構成を変えました。各ページにはトップページよりたどって下さい。またリンク切れを見つけた方はご一報頂けるとありがたいです。
- 2001/12/16 リムーバブル・ハードディスク・ケース
究極編のひとつとして、リムーバブル・ハードディスク・ケースについて書きました。やっぱりこれ、楽なんですよね。
- 2001/12/09 究極編
究極のマルチブートについて書いています。まずはVMWareをはじめ仮想PCと呼ばれるものについて解説しています。結構使えます。高いけど、それなりの価値はありますね。でもやっぱ高い。
- 2001/12/02 画面付き説明ページWindows2000版、WindowsNT版
VMWareのおかげで、セットアップ画面などもキャプチャしやすくなったので、特別に画面付き説明ページを設けました。勿論従来のページがデフォルトです。画面で詳しく見たい人は参照して下さい。
- 2001/12/01 IDE RAID
沢山のローダでテストしました。どのローダも問題なく利用できました。もっと注意点があった方が面白かったですが、まあ使えるなら、それに越したことはないでしょう。その点ちょっと追記してあります。
- 2001/12/01 GRUB
VMWareを入手したので、ブート画面の画面キャプチャができるようになり、早速GRUBのブート画面をキャプチャしました。ちょっと横長ですが、テーブルで作るより、綺麗ですね。
テーブルの方が、勿論画像よりもページが軽くなるので、テーブルで十分イメージを表現できるものは、今後もなるべくテーブルを使いますが、テーブルでは作成困難なものは、積極的に画面キャプチャを利用するつもりです。
- 2001/11/25 特殊環境編
主にRAID環境などの、特殊なハードウェア、ソフトウェア環境のマルチブートについて解説を開始しました。現在ではPromiseのFasttrak66の場合だけですが、今後もっといろいろな環境を検証していこうと思います。
- 2001/11/17 パーティションテーブル解析結果
やまざき氏のハードディスク(IBM DTLA-307030 30GB)が、パーティションのサイズを全部足すと48GBにもなるというトラブルで、そのパーティションテーブルのダンプを頂いて、解析した結果です。
- 2001/10/28 神様仏様回復コンソール様
Windows2000で、Cドライブをフォーマットしてしまって、Windows2000が起動しなくなった時、修復ディスクもなく、また修復セットアップで自動認識のしてくれない時、途方にくれるかもしれません。こんな時、最後の頼みの綱として「回復コンソール」で復旧させる方法を紹介してます。
- 2001/10/20 LILOが『LI』で止まる訳
同僚より、対処法が今一分からないとの指摘を受けたので、改訂しています。本来はこのページを単独で読むものではないので、対処法は全サイトを読めば分かるのですが、不親切な気もするので直しました。
- 2001/10/13 NTLDRによる各OSの起動
NTLDRによるWindowsとLinux以外の起動の話を載せていますが、主にSolarisをNTLDRで起動するための裏技の紹介です。バイナリエディタでブートセクターを改造しますが、大して難しくはありません。
- 2001/10/13 MBM
MBMが0.36bにアップグレード。自動マスク機能が更新されています。従来と動きが違うので注意。表示や、区画エディタも少し変わっています。また正式リリース物ではありませんが、Windows 2000から、Windows NT 4.0 SP3以前を守る機能がつきました。かなり危険なことをやるので、正規版には取り入れられません。これに関連して「NTFS上のWindows
NT SP3とWindows 2000の共存」も更新しています。
- 2001/10/08 グラフィックメニュー
LILO 22が出て、ついにグラフィックメニューがサポートされました。ただしビデオBIOS上の汎用性を高めるため、画像は640x480x16色に限定です。そのためメニュー文字の色指定がインデックスパレットで指定するので、注意が必要。ああ、このパレットの説明がしんどかった。もうブート系のページの領域を越えてます。ここまで説明してくれるところはないと思うよ。
- 2001/10/06 Windows初級編ほか
やっと、Windows XPの検証をしました。Wistlerの頃から検証はしてましたが、あまりブート系の動作に関しては違いがなかったので、特に書いていませんでした。今回の検証はProfessional Release Candidate 1で行いましたが、Wistlerの頃と変化はなく、ブートに関しては、拍子抜けするほどWindows 2000と違いがありません。一応NTLDRなどのブート系ファイルが更新されているので、何か違いがないかと探したのですが、動作の違いを確認することは出来ませんでした。もう少し細かな検証もしてみたいと思います。
心配していた新NTFSに関しても、実際書き換えていないのか、それとも新NTFSが古いOSからでも読めるのか、共存させたWindows 2000無印や、Windows NT 4.0 SP4以降が起動できなくなるといったことはありませんでした。
- 2001/09/30 Windows 2000とWindows NTのマルチブート時の注意
今更という感じですが、Windows 2000がNTFSをNTFS5にしてしまう時の問題を取り上げています。
- 2001/09/24 Cドライブをフォーマットしてしまった場合
WindowsNT/2000環境に、後からWindows9xをインストールする場合で、かつCドライブをフォーマットしてしまった場合、話が若干ややこしくなりますが、その場合の対処法を加えました。
- 2001/09/16 Multi-FATユーティリティ
一応その後、問題も起きないので、ベータ2から特に修正などしていませんが、正式公開とします。
- 2001/09/08 Windows初級編 Windows中級編
Windows9xのマルチブートについて整理しています。新しい情報がある訳ではないので、従来の読者は特に読む必要はないでしょう。
- 2001/09/07 Linuxマルチブート時のトラブル
さらに追加しています。
- 2001/09/07 Multi-FAT機能 Multi-FAT環境の構築
Multi-FAT機能には、2つの種類があることがわかりました。それについての記述を追加しています。
- 2001/09/06 Multi-FATユーティリティ
早速ベータ2の公開です。WindowsMEでの問題解決の方法をReadmeに記述しています。もう殆ど問題なく動くレベルだと思います。
- 2001/09/06 Linuxマルチブート時のトラブル
少し追記しました。
- 2001/09/05 Multi-FATユーティリティ
Winbootに刺激されて、自分で同言語でも可能なMulti-FAT支援ユーティリティを作成してみました。まだベータ版ですが、勇気のある人は使ってみてください。Visual C++で作っていますが、スタティックリンクしてあるので、殆どの環境で動くはずです。できればバグ報告など頂けると助かります。またこんなツールなら他にもあるという情報も下さい。探したけど無かったので、自分で作りましたんで。
- 2001/08/25 Winbootによるマルチリンガル環境
WinbootというMicrosoft提供のユーティリティについて紹介しています。マルチリンガル環境の構築に利用できます。市販ツールではなく、フリーのユーティリティですが、Multi-FATと関連があるので、その次の項に記述しました。
- 2001/08/12 Windowsマルチブート時のトラブル
トラブル編の充実、第1段です。こちらの定期的な読者にはあまり関係ありませんが。
- 2001/08/11 エラーメッセージ
Windows2000の構成変更時に起こる典型的なエラーについて説明を加えています。
- 2001/08/11 Solaris
Solarisブートマネージャについて、ちょっとだけ追記しました。図もつけてます。
- 2001/08/05 LBA時代のCHS
ちょっと技術的な話を加えています。興味ある人は読んでみて下さい。
- 2001/08/05 Solaris
以下のMBMの区画エディタの仕様更新により、Linuxとの同居や、複数Solarisのインストールがグッと楽になりました。それとSolarisブートマネージャについて、もう少し詳しく書いています。
- 2001/08/05 MBM
バージョンアップして、V0.35bになりました。マイナーチェンジで私の解説には殆ど影響がないのですが、区画エディタがIDのみの変更やアクティブ属性のみの変更ができるようになりました。以前はIDを変更したり、アクティブ属性を変更すると、一緒にアドレス値も不正なものは正しく改訂していました。ところがこれがSolarisのインストーラが作る不正なアドレス値(Solarisからすれば、こっちが正しい)の破壊に繋がっており、そのためにSolarisパーティションを一切触わることができませんでした。Linuxとのデュアルブートや、一つにハードディスクに複数のSolarisをインストールするためには、どうしてもパーティションIDの一時的変更をしたかったのですが、これができませんでした。今回の修正でこれが可能になった訳です。
- 2001/07/29 プログラム構造
ブートストラップローダを逆アッセンブラしたデータの解説を加えました。
- 2001/07/28 ブートストラップローダの詳細
IBM、MSのブートストラップローダの詳細について解説しました。この中にfdisk動作の新たな発見も含まれています。
- 2001/07/22 ブートコード領界
IBMブートストラップローダについて、Windows2000のfixmbrで作ったものが、Windows9xで作ったものと違うものであることが分かりましたので、更新しています。Windows2000のものの場合、ちゃんとNTFSに対してもLBAを使います。
- 2001/07/22 Solaris
やっと書けました。Solaris8のインストールにはまっていました。どうしても変なミニルートが出来てしまって、しかもインストーラがおかしなジオメトリを認識するものだから。まだ間違ったところがあるかもしれませんが、一応それなりに整理がついたので、記載しました。
- 2001/07/21 NetBSD
また少し更新しました。ディスクラベルについて少しずつ分かってきました。
- 2001/07/21 おせっかいBIOS
予告どおり、記載しました。幸い私の持っているマシンにこのようなBIOSを積んでいるものはありませんでした。
- 2001/07/21 エラーメッセージ
エラーメッセージ「Error loading operating system」についての説明を加えました。
- 2001/07/21 MBM
バージョンアップしました。変更点は前回起動のエントリを次回デフォルトにできるというものです。特定のエントリを固定デフォルトエントリにしない限り、この動きになります。
- 2001/07/15 NetBSD
NetBSDについて書き始めました。まだ分からないこと多いですが、FreeBSDと比較しつつ調査をしていきたいと思います。
- 2001/07/15 ミラーサイト
freewebにミラーサイトを立ち上げました。TKCityの本サイトは、バナー広告やCGIなどの制限が非常に少なくWebサイトとしてはとても使いやすいのですが、どうもサーバダウンなどのトラブルが多いので、緊急でこのサイトの情報を見たい場合に困ることがあると思います。ブックマークやお気に入りに登録しておいて頂きたいと思います。
ただし掲示板は、それほど緊急性がない(どのみちそんなに迅速に回答がない)ですし、ログの同期を取るのが困難なので、ミラーサイトでは使えないようにしています。
- 2001/07/14 Windows2000の起動不能バグ対策
Windows2000の起動不能バグの対策について記述しました。まあ単にMicrosoftのページのリンクですが、今ひとつ分かりにくかったので、実際テストをして、確認をしました。
- 2001/07/14 エラーメッセージ
ブート時のよく見かけるエラーメッセージの原因と対策についての説明を加えました。実際はこういうページが役立つのかもしれません。
- 2001/07/14 休止状態からの起動
Windows2000の休止状態からの復帰起動について、分かったことを記述しています。結構面白い話です。
- 2001/07/01 トラブル編
このページにやってくるトラブルを抱えた人のために、トラブル検索ページなるよう、纏まったページを作成していきます。
- 2001/07/01 豆知識編
従来の「マルチブートの仕方(動作編)」に動作以外の話も付け加えてるなど、とにかくジャンル訳しずらいよもやま話的なものを書くページとして再構成しました。TIPSを集めて、面白いページにしていきたいです。
- 2001/06/17 Boot.iniの記述
掲示板での情報から、PartitionMagicが領域作成時にBoot.iniをメンテナンスしていることが分かりました。情報提供ありがとうございました。早速いろいろ実験をしたところ、私の持っている最古バージョンであるV4でも、同様の動作することが確認できました。また複数のエントリがあってもちゃんとずれを見越してメンテしていること、あくまでCドライブのboot.iniしかメンテしないことなどもわかりました。
- 2001/06/09 BOOTPARTユーティリティの使い方
ページに散在しているBootPartユーティリティについての記述を整理して、まとめたページです。
- アクセス不能のお詫び
現在TKCITYのサイトを、SPAMメールの中継地にしている輩がいるようで、その調査や防止のためにWebサーバが停止しています。私としては、どうしようもないですが、皆様にはご迷惑をおかけします。このようなことが続くようなら、サイトの移動、またはミラーサイトの新設などを真剣に考えないといけないと思っています。
- 2001/06/03 BootPartを使ったNTLDRによるマルチブート
BootPartユーティリティについて、調査し直しました。以前使ったときはかなりバギーなプログラムだと思っていたのですが、私の勘違いだったようです。結構使えます。機能が様々なので、私のページの構成だと、「BootPartを使ったNTLDRによるマルチブート」という新設のパラグラフの他、「インストールの順序」や「環境変更時の注意」などに散在してしまいました。そこで一つBootPart用のページも作ろうと思います。(まだ作ってません)
- 2001/05/27 ブートシーケンスの変更
ブートシーケンスを変更する場合で、注意が必要な典型的な場面の解説を加えました。
- 2001/05/27 ブートセクターの役割とこれを作る人
MSのブートセクターは、どうやって作られるのかについて、以前から説明はしていましたが、誤解が多いようなので、もう少し詳しく説明しました。そこで従来の記述と合わせて、一つ段落を設けています。
- 2001/05/26 ブートとハードディスク掲示板
最近掲示板にはマルチブートの質問が多いため、専用の掲示板を用意しました。もとの掲示板は、また昔のように、基本的にWindowsの質問となる「Windows掲示板」に戻しています。これに伴い、CGIスクリプトなどを大幅に変更したので、従来の掲示板は閉鎖し、閲覧のみとしています。質問が途中の方は、お手数ですが、新掲示板に再投稿をお願い致します。
またブートの問題は正しい情報がないと到底回答できない上、このサイトでもかなりの解説を行っているので、質問者に対する要求を厳しくしており、初心者大歓迎の「Windows掲示板」とは一線を画していますので、ご注意下さい。
また「なんでも掲示板」はあまりにも投稿がすくないので閉鎖しました。閲覧のみです。
- 2001/05/13 Boot.iniの記述
Boot.iniのARC記述について、解説を加えました。あまり質問は無かったですが、知りたいと思っていた人は多いはずです。
- 2001/05/13 NTLDRを使ったWindows9xとWindows NTのデュアルブート
boot.iniに誤ったdefault値を指定した場合の動作について追記しています。これは知ったのは随分前だったのですが、記述するのを忘れてました。
- 2001/05/12 パーティション構成とドライブレター
最近、ネットニュースでも、私の掲示板でもマルチブートの質問が増えていますが、パーティション構成を書かない質問が非常に多いです。私のマルチブートのページを精読して頂ければ、それが如何に質問としてプアーなものか理解して頂けるはずなのですが、やはりここは、これを明示的に説明する段落も必要と考え、更新しました。今後しつこいくらい、このことを随所で言及していこうと思っています。
- 2001/05/12 FreeBSD
情報が徐々に集まりましたので、更新しています。特に大きいのは、ディスクラベルは1セクターであることがわかりました。
- 2001/05/05 その他のOS編
マルチブートの仕方で、何とかWindows及びLinux以外のOSについても記述を開始しました。まずはFreeBSDです。しかしまだ裏の取れていないことも多いので、若干嘘があるかもしれません。もし気がつかれた方はご指摘願います。早急に調査して訂正していきます。
- 2001/05/04 ブートプログラム(ブートローダ)
Ranish Partition Managerをちゃんと使って評価しました。SyMonやBootItと同様に一つのハードディスクに4個を超える基本領域を作れるブートローダであることが分かりましたが、ドキュメントはSyMon以上に分かりにくく、使い方を理解するのに非常に苦労しました。そして結局非常に使い勝手が悪いことも分かりました。機能的にはSyMonに及ばず、その上シェアウェア(とはいっても絵葉書1枚でもいいようですが)ということで、現状では特に紹介する必要なしと判断しました。ただかなり精力的に開発をしているようなので、今後はウォッチしていくつもりです。最新バージョンはブートマネージャがGUIになっている反面、通常のチェーンローダの機能しかなく、4個を超える基本領域を作ることはできませんので、ちょっと注意が必要です。
因みにXOSLに付属しているRPMはこの最新版と同じもので、4個を超える基本領域は作れませんし、ブートマネージャをインストールするとXOSLと共存できないので、導入しない方がいいでしょう。
- 2001/05/04 Multi-FAT環境の構築
Multi-FAT環境の構築には、いくつかの注意が必要なので、まとめてみました。市販ツールを持っていない人には関係ないですが、興味のある方はどうぞ。
- 2001/04/30 環境変更時の注意
PartitionMagicが行っている、サイズ変更時のbootsect.dosの書き換えについて、同じPowerQuest社作成のDriveImageでも同じではないかとふと思い、実験してみました。やはり期待通り、同じでした。
- 2001/04/30 ブートコード領界
MS-DOSでも、Windows98のCommand Prompt OnlyなどのDOSはどうなるのかについて、質問がありましたので、調べて記載しています。予想通りですが、そのWindowsと同じですね。
- 2001/04/30 パーティションについて
MBMの作者のchanさんが、面白い実験をして、その結果を教えてくれました。拡張パーティションテーブルの未使用テーブルにパーティションデータを書いた場合、OSがどんな挙動をするか試したものです。結構興味深い結果が出ています。こんな実験はブートローダの作者でないとできないですね。
- 2001/04/22 パーティションについて
一つのハードディスクに2つの拡張領域を作って、OSがどんな挙動をするか悪戯してみました。あんまり面白い結果にはなりませんでしたが、まだ試してないOSもあるので、期待したいです。
- 2001/04/15 MBM
またまたまたバージョンアップしました。しかもまたスゴイ機能が追加されてます。電源断と論理領域もデフォルト起動ができるようになりました。まったく驚きです。またメニュー上でパーティションのアクティブと非アクティブの設定ができるようにもなりました。メニュー画像作成ツールもR0.34対応になってますので、取得してメニュー画像ファイルを更新するといいでしょう。
- 2001/04/08 インターフェース速度
久しぶりにブート系以外の更新です。記述をちょっと更新しました。まあ読んでみて下さい。
- 2001/04/07 MBM
またまたバージョンアップしました。マイナーバージョンアップの割りには、自動マスクモードという、結構待望されていた機能が追加されています。
What's Old (過去の更新履歴)......既にリンク不整合も起きてます。
・ホームページへ